会社概要|コンクリート・鉄筋の検査・試験・調査|株式会社愛建総合設計研究所
会社概要
company
- トップページ >
- 会社概要
会社情報
名称 |
株式会社愛建総合設計研究所 |
---|---|
所在地 |
〒448-0813 愛知県刈谷市小垣江町亥新田20-2 |
代表者 |
代表取締役 關 建祐 |
電話番号 |
|
FAX番号 |
0566-22-6449 |
営業時間 |
8:00~17:00 |
定休日 |
日・祝日 |
設立 |
1974年4月4日 |
資本金 |
2,500万円 |
主な保有資格等 |
博士(工学)、一級建築士、コンクリート技士・主任技士・診断士、技術士補、コンクリート採取試験技能者(高性能・一般)、コンクリート構造物の配筋探査技術者(土木・建築)、鉄筋継手部検査技術者(A種他)、JIS Z 2305非破壊試験技術者、外壁打診調査士 |
主な業務内容 |
コンクリート試験(フレッシュ性状確認試験・圧縮強度試験)、鋼材試験(引張・曲げ・ 超音波探傷検査)、コンクリート構造物に関する各種調査、技術相談、研究受託 |
登録 |
一級建築士事務所 【愛知県知事登録】 第7706号 工業標準化法 試験事業者登録制度(JNLA) 【登録番号】 040185JP 【登録年月日】 平成19年6月27日 【登録区分】 ・レディーミクストコンクリート試験(JIS A 1101,JIS A 1128,JIS A 1150) ・コンクリート・セメント等無機系材料強度試験(JIS A 1107,JIS A 1108) ・形状・寸法・質量・密度試験(JIS A 1152) ・金属材料引張試験(JIS Z 2241) |
※横スクロールしてください
試験事業者登録制度 JNLA
当社は工業標準化法に基づく試験事業者登録制度(JNLA)への登録試験事業者として「コンクリート圧縮強度試験」「金属材料引張試験」など6件のJIS規格試験方法について登録しています。
登録した試験方法による結果には左記の標章を付けた成績書を発行することができます。
「040185JP」は当社の登録事業者番号です。
JNLAは登録基準として国際基準化機構および国際電気標準会議が定めた試験所に関する基準(ISO/IEC17025)を用いています。
資格等保有者数一覧(延べ人数)
博士(工学) |
1名 |
一級建築士 |
1名 |
コンクリート診断士 |
1名 |
建築仕上診断技術者 |
1名 |
コンクリート主任技士 |
2名 |
コンクリート構造物の配筋探査技術者(土木) |
5名 |
コンクリート技士 |
6名 |
コンクリート構造物の配筋探査技術者(建築) |
4名 |
コンクリート採取試験技能者(高性能) |
1名 |
鉄筋継手部検査管理技士 |
1名 |
鉄筋継手部検査技術者(A種) |
2名 |
鉄筋継手部検査技術者(W種) |
1名 |
鉄筋継手部検査技術者(G・W種) |
4名 |
鉄筋継手部検査技術者(G種) |
2名 |
鉄筋継手部検査技術者(M種) |
1名 |
iTECS技術認証資格者(レベル1) |
1名 |
技術士補 |
2名 |
二級土木施工管理技士 |
1名 |
外壁打診調査士 |
1名 |
あと施工アンカー技術管理士 |
1名 |
JSNDI UTレベル1 |
1名 |
※横スクロールしてください
SDGsの取組み
当社は国連が提唱する「持続可能な開発目標(SDGs)」に賛同し、高度化・多様化する建設材料の品質管理に対し認証事業を通じて、持続可能で豊かな社会の実現に貢献することを宣言します。
持続可能な開発目標 SDGsとは
持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)とは、2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として、2015年9月の国連サミットで加盟国の全会一致で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。
17のゴール・169のターゲットから構成され、地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。
SDGsは発展途上国のみならず、先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり、日本としても積極的に取り組んでいます。